相談員の徒然日記 ~総合ケアセンター水無月編~

6月は、雨が降り湿気が多く、多くの人にとって気が重くなる季節ではないでしょうか。

雨は続きますが、紫陽花をはじめ沢山の草花が美しく咲き、旬の食材も楽しめる季節です。

ジューンブライドというものもありますね。

6月と言えば、皆さんは何を連想されるでしょうか?

日本では旧名で水無月(みなづき、みなつき)ともいいます。

水が「無い」月・・・?こんなに雨降るのに・・・?

と、思っていたのです

が!

「無」は「の」という意味で、田んぼに水を引く月を表しているそうです。

水「の」月か・・・納得!!!

6月豆知識でした♪

【紫陽花ドライブに行って来ました】

紫陽花で有名な「もととり紫陽花園」に今年も行って来ました。

6月3週目は、ほぼ満開で、色とりどり紫陽花を観ることが出来ました。

年々規模が大きくなり、種類がたくさんある為、「観に行くのが楽しみ~」と利用者様も車の中でお話されていました\(^o^)/

紫陽花だけでなく、ヤギやニワトリ、イヌなどの動物もおり、ふれあうことができました。

来年の紫陽花見学も楽しみです♬♬

7月は七夕祭の行事を予定しております。ぜひ一度見学に来られて下さい♪

※介護の事でお悩みやお困りの事がありましたら、お気軽にいつでもご相談下さい。

見学、無料体験、随時受付中です。

~職員募集中~
※作業療法士(正職員)※介護職員を募集しております。お気軽にお問合せ下さい。

相談員の徒然日記 ~青見通所リハビリテーション~ さつき編 

青葉・若葉の美しい季節となりました。

朝・夕は冷え込む日もあれば、日中は汗ばむほど陽気な日もあり、体温調節が難しく感じますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

さて、さつき編では青見通所リハビリテーションでの出来事をお知らせ致します!

🌻技能実習生🌻

今年3月、ミャンマーより、4名の技能実習生が入社しました。内、3名の技能実習生が青見通所リハビリテーションに配属となりました。

日本に来て毎日が初めての事ばかりで、来日当初は不安もあったと思いますが、今では元気に仕事と勉強を頑張っています。日本語もとても上手になりました(*^▽^*)

🎂お誕生日会🎂

今月のお誕生日会では、技能実習生が母国の衣装を着て、【水掛け祭り】の踊りを音楽に合わせて披露してくれました💃💃💃

 ※ミャンマーの【水掛け祭り】とは・・・  

 新年をお迎えするイベントで、ミャンマーでは最大のお祭りです。

 その名の通り、とにかく水をまき散らします。水で厄を払うという意味があるそうです。

 毎年4月13日から16日まではひらすら人に水を掛け続けて、17日が新年となります。

 日本は1月1日ですが、ミャンマーでは4月17日が元旦なんですね  

 Σ(・ω・ )!?

 そこでは伝統的な踊り(水のような踊り)が披露されます。

 踊り子さんも、最終的には水をかける側に回るようです(笑)

  

真ん中にいる怪しい白服の男性は、理学療法士の辻です(笑)事前に、5人で練習し披露しました。

利用者様は、初めて見る踊りに大変喜ばれていました💕

水はまいていません(笑)

🌺母の日🌺

5月12日の母の日に向けて、利用者様と一緒にカーネーションを作りました。

「花紙を開くのは難しいっ!」と言われながらも、一生懸命に取り組まれていました。

出来栄えに満足され、奥様や娘様に渡すと言われ、大切に持って帰られました🌸

写真の左側に写っている鯉のぼり🎏は、4月に作った個人製作の作品です🎏🎏

手指運動を兼ねて、折り紙で作成しました!!

🌸今年も可愛くできました🌸

ではでは、季節の変わり目となりますので、体調管理には十分気をつけてくださいね。

水分補給も忘れずに・・・

相談員徒然日記~青風苑入所 🌸桜咲いた編🌸

今年は入学式シーズンに桜が丁度満開となりました。✿✿✿

お祝いに花を添えてくれて、桜はやっぱりこの時期が良く似合います♪

青風苑ではバスハイクでお花見を予定しておりましたが、体調不良の方が多く、断念せざるを得ませんでした・・・(◞‸◟) 桜は来年までお預けとなってしまいましたが、今後もバスハイクなどで外出の計画は立てていきますので、楽しんで過ごして頂ければと思います。

5S活動

医療法人健明会では、昨年11月より「5S活動研修」を受講し、日々の業務の中で「5S活動」というものを行っています。

5Sとは、「整理」「整頓」「清掃」「清潔」「躾」を通して、職場環境を整え、仕事を行いやすくすることによって、職場の抱える課題を解決するための改善活動です。

現在は 「整理」「整頓」「清掃」 の3S活動を行っています。

まず現状分析(問題点)です。

①棚の中に過去のカルテや、色々な種類の書類ファイル棚の中に色々な種類の書類ファイルがあり、必要な書類を探すのに時間がかかる。

②介護材料室は全く使用していない物を含めて、たくさんの物が置かれており、「いざ使うぞ」となった時に使用したいものを探すのに時間を要する。

③車椅子の置き場には一部破損している車椅子なども一緒に並べられており、使えるものを探すのに時間を要する。

まだまだ問題点はありますが、今まで探すということにどのくらいの時間を要していたのかと考えさせられました。

これらの課題を分析して、不必要な物などは処分(整理)、そして物の場所を決める整頓を実施していきます。

車椅子は使用出来る物を限定して白線テープの中に並べる事にしました。

オムツやパットなどは棚を作り各種類ごとに並べました。

活動グループは5つあります。写真は食堂班のスローガンです。

整理・整頓を行い、「必要な物を必要な時に、誰でもすぐに取り出せるようにすること」で業務の効率化を図ることができれば、その分入所者様との関りの時間にまわすことができて、少しでも安全に快適に過ごせる場所を今後も提供できるものと考えています。

今後も活動は継続して行きます。

皆様もお家で「3S活動」活用してみて下さい。