相談員の徒然日記~青風苑入所~梅雨空編

しっとりとした梅雨の季節がやってきましたね。

雨音に包まれながら、青風苑ではこの時期ならではの工夫を凝らした毎日を過ごしています。

室内の温度管理や、適度な運動、雨の日が多くなり外出が難しい中でも、室内でのレクリエーション活動の時間を設けることで、皆様の健康維持に努めています。

♪~音楽療法~♪

5月23日に外部の音楽療法士を招いて音楽療法を行いました。

「我ら人生60から」「薔薇が咲いた」「茶摘み」

などの歌を電子ピアノの演奏に合わせて皆様で歌いました。

この時期のモヤモヤを吹き飛ばすような大合唱でした。

特に「茶摘み」については、頭に残られたのか、音楽療法が終わった後もしばらく歌い続ける方もおられました。

自然と口ずさむ姿に、こちらも温かな気持ちになりました。

✿~作品作成~✿

6月になり、入所者様がレクリエーション活動の一環として季節を感じる作品作りに取り組まれました。

紙で作成した紫陽花 てるてる坊主 そして傘をさした蛙など・・・。

作品作成をされている方は、本当に集中してました。

上の写真は裁縫が得意な職員が作成した物です。(花と蜜蜂)

あまりに良い出来だと感じたので,職員の承諾を得て、写真をアップしました。

湿度が高く、体調を崩しやすい時期でもありますので、食事・睡眠・水分補給を

大切にして、この時季を乗り切って行こうと思います。

相談員の徒然日誌 ~青見ショートステイ 端午の節句 編~

5月になり、ずいぶんと暖かくなりましたね。

巷では、”百日咳”というものが流行っているそうです。

咳のしすぎで肋骨にヒビが入る人もいるとか・・・。

怖や怖や。

さて、5月といえば・・・

鯉のぼり!!

ということで、毎年中間市で開催されている、鯉のぼり祭りに利用者様と一緒に行って・・・・・

来たかったのですが、活動を制限せざるを得ない状況になってしまい、お連れすることができませんでした・・・・・・

・・・・・・・・・・_| ̄|○・・・。

残念っ!!(* ´³Д³`)

来年こそは皆様をお連れしたいです。

しかし、利用者様方には5月を感じて頂きたい!!

ということで、利用者様のご協力もいただきながら、壁面制作を行いました。

壁面制作

ちゃっかり藤の花も♪

紙を切って、丸めて、ぺたぺたぺたぺた・・・。

「鯉のぼりの歌でも唄いましょうか~、せーの!」

職員 「やねよーり・・・」

利用者「い~ら~か~の・・・」

Σ(゜ロ゜;) なんそれ!!?

いらかの・・・?

こうしてまた1つ歌を覚えました。

↑こちらは職員が手作りしました

あんたたちが作ってくれたとー?カワイイねー♪とお褒めの言葉を頂きました☆

ささやかながらも、喜んでいただけて良かったです♪

そして、11日(日)は母の日でしたので、女性利用者様にハンドマッサージをして喜んでいただけました☆

そして女性といわず、男性の利用者様も一緒にジュースで乾杯!!

(*´∀`)/且☆且\(´∀`*)

また来年もこの日を元気に迎えましょうね♪

相談員の徒然日記~総合ケアセンターお花見編~

新年度が始まりました\(^o^)/

今年は大阪・関西万博2025の年です。大阪で開催されるのは登録博(旧一般博)としては1970年に 吹田市 で開催された 日本万国博覧会 以来55年ぶり2回目、特別博も含めると1990年に大阪市 鶴見区 で開催された 国際花と緑の博覧会 以来35年ぶり3回目であるそうです。4月13日から半年間開催されるので1度は行ってみたいものです🏳🏳

総合ケアセンターでは、多賀神社へ桃の花見に行きました。

桃の花が満開に咲き、とても綺麗でした。同時に利用者様の顔にも満開の笑顔が咲いていました🌸🌸

総合ケアセンターでは今年度もたくさんの行事を考えていますので楽しみにしていてくださいね。そのためには体調管理は大事です。

春に起こりやすい体調不良とは!?

春は激しい寒暖差や気圧の変化によって体調を崩しやすくなります。

過ごしやすくなってきていますが、まだまだ油断は禁物です。

春を健康的に過ごすための5つのポイントを紹介します。

  • 栄養バランスのとれたごはんを食べる
  • 適度な運動を行う
  • ストレス発散
  • 湯船にしっかり浸かる入浴
  • 睡眠時間の確保

快適な日々が送れるようにお試ししてはいかがでしょうか✿