青見デイケア ~新年度 編~

新年度を迎えました!!

入学式があったり、なにかとおめでたい時期でございます。

それにしても・・・寒いっ!!・・・と思ったら暑いっ!!

なんでしょう、この寒暖差は・・・。

体調不良でデイケアを休まれる方もちらほら・・・。

皆様、体調を崩されないようにご自愛下さい。

PT講座

青見通所リハビリテーションでは、4月15日に、理学療法士講座を開催致しました。

今回は、「靴の選び方」について、解説させて頂きました。

                           

まずは、足の基本構造を、 絵で説明していきます。

一言で「あし」と言っても、「脚」と「足」があります。今回は、くるぶしから先の部分に当たる「足」についてです。

皆様、興味津々です☆

足は、沢山の小さな骨が集まってできています。

そして、内側にはアーチと呼ばれる、いわゆる「土踏まず」があります。

絵、上手っ☆                         

足は踵から足先に向かって、末広がりな構造となっていますので、靴選びの際は先が広い物を選ぶと良いとのことです。

先の細い靴を履き続けると、 本来、筋肉で引きつけられているはずの足の骨が、靴で固定されてしまうため、引きつける筋力を失い、骨と骨の間が広がってしまいます。

その結果、根元が広がり、つま先は内側に向くという現象を生みます。その結果、外反母趾になってしまうようです。

また、足のゆびの根元に合わせて、一緒に曲がってくれるような「縦に柔らかい靴」が良いそうです。

中敷きは、土踏まずの形に合わせた形の物(いわゆるアーチサポート)もあり、中敷きをすることにより靴のクッション性能も上がりますので、是非ご検討下さい。種類も沢山あるようです。

もちろん、重い靴よりも軽い靴の方が単純に歩きやすいですね。

良い靴の条件をまとめると・・・

①先が広い

②縦に柔らかい

➂アーチサポートがある

④クッション性がある

⑤軽い

以上の5点になります!!是非、靴選びの際の参考にされて下さい♪

靴も大事ですが、なんだかんだで、日頃の運動(特に歩行)もやっぱり大事、と話をまとめられました。

利用者様方も、「うん。うん。」と、納得されておりました。

現代では、裸足で歩く機会なんて、ほとんどないですもんねぇ・・・。

アキレス腱を伸ばしたり、足の趾の曲げ伸ばしだけでも行ってみましょう。

相談員の徒然日記 ~青風苑 アクリル板の向こう側 編~

3月24日頃から見事に咲き乱れた桜も、27日頃から散り始めました。桜は散り際が一番綺麗で、私は好きです☆

散ってしまう前に一度は桜並木の中を歩きたいと思い、近隣のお花見スポットへ行ってみました。

今年の花見スポットは・・・お酒もねぇ、出店もねぇ、人もそれほど歩いてねぇ。

・・・といった状況を想像していたのですが、しっかりバーベキューをしている人たちがいました。

楽しそうで何よりです。

宴会は控えるように言われてましたよね・・・。

しかし、桜の美しさと言ったら、これいかに・・・。

コロナ渦で疲れた心を癒やしてくれました。

誕生日会

青風苑では、3月の誕生日会を行い、7名の方のお祝いをさせて頂きました☆

歌でお祝い

歌でお祝いをしたいということで、自称ロシア出身のミュージシャンが登場しました♪

フェイスシールドを装着しての登場です。顔全体を全て包み込むタイプのフェイスシールドのようです。マスクじゃ、せっかくの顔が隠れてしまいますもんね。

にしても、髪の毛がえらいことになってますけど・・・。

利用者様方のソーシャルディスタンスを確保して・・・今回は静か~に聞いて頂きました。

選曲も、聞かせる歌ばかりです。

利用者様方には大変喜んで頂けました♪

「またいつかお会いしましょう。」と、満足そうにフェイスシールドを着けて去って行きました。

また来てね~~~!!さようなら~~~~~!!

相談員の徒然日記 ~総合ケアセンター 春一番 編~

2月の15日頃から、台風並みの風が吹き、春一番かな~と思っていたら、その後も風の強い日が続いて、それに合わせて18日には雪まで降ってきました。

その強風のおかげで、困ったことになったとです。

それは・・・

風が花粉まで運んで来たんですよ。それも大量に。さらに黄砂も一緒に混じっています・・・。

これが問題なんですよ・・・。

コロナ対策でマスクと眼鏡は欠かさず着けているとは言え、黄砂に関しては、粒が小さい物だと、ウイルスよりも小さいらしいですからね・・・。

花粉や黄砂はそこらじゅうに飛んでおり、わずかな隙をついて来るんですね。

漢方薬や抗アレルギー薬が欠かせない今日この頃です・・・。

バレンタインカード作成

総合ケアセンターでは、2月14日のバレンタインデーに合わせて、バレンタインカードを作成しました。

まずは、ハートにのりを付けて、台紙にちりばめていきます。

ハートの大きさは大中小とあるので、重ね貼りをしてみたり・・・向きを揃えてみたり・・・と、それぞれに個性が出ていて可愛く仕上がっております☆

最初は皆さん「お手本通りにした方がいいの?」との言葉もありましたが、途中からは黙々とハートを飾られていました。

世界で1枚だけの、ハートのカードの完成です!

是非チョコに添えて、お渡し下さい♪

カードを作りながら、懐かしいバレンタインデーの話をされる方も居られました。

バレンタインと言えば、「女性が男性にチョコレートを渡して告白する日」ですが、これは日本ならではの文化なのです!!

海外では、「愛の日」として認識されていて、男性から女性へ贈り物をするのが主流です。

女性利用者様にその話をすると、「羨ましいわ~」と冗談交じりに話されていました。

雛飾り作成

3月3日のひな祭りに向けて、雛飾りの作成をしました。

作成中・・・

人形の顔は布生地を丸めて作っています。

男雛と女雛の衣装は、不要になった布をホッチキスで留めて作っています。

利用者様には、お人形の顔を描く事と屏風の設置をして頂きました。

顔の面積が小さいので、皆さん全集中で顔を描かれていました。

ちなみに、頭は全てウサギさんです。

集中しすぎて「息が止まる!」と話される方もおられました。

皆さん、呼吸はしてくださいね~!(笑)

雛祭りまでには完成した物をお持ち帰り頂く予定です。

出来上がりが楽しみですね☆