鯉のぼり

相談員の徒然日誌 ~青見ショートステイ 端午の節句 編~

5月になり、ずいぶんと暖かくなりましたね。

巷では、”百日咳”というものが流行っているそうです。

咳のしすぎで肋骨にヒビが入る人もいるとか・・・。

怖や怖や。

さて、5月といえば・・・

鯉のぼり!!

ということで、毎年中間市で開催されている、鯉のぼり祭りに利用者様と一緒に行って・・・・・

来たかったのですが、活動を制限せざるを得ない状況になってしまい、お連れすることができませんでした・・・・・・

・・・・・・・・・・_| ̄|○・・・。

残念っ!!(* ´³Д³`)

来年こそは皆様をお連れしたいです。

しかし、利用者様方には5月を感じて頂きたい!!

ということで、利用者様のご協力もいただきながら、壁面制作を行いました。

壁面制作

ちゃっかり藤の花も♪

紙を切って、丸めて、ぺたぺたぺたぺた・・・。

「鯉のぼりの歌でも唄いましょうか~、せーの!」

職員 「やねよーり・・・」

利用者「い~ら~か~の・・・」

Σ(゜ロ゜;) なんそれ!!?

いらかの・・・?

こうしてまた1つ歌を覚えました。

↑こちらは職員が手作りしました

あんたたちが作ってくれたとー?カワイイねー♪とお褒めの言葉を頂きました☆

ささやかながらも、喜んでいただけて良かったです♪

そして、11日(日)は母の日でしたので、女性利用者様にハンドマッサージをして喜んでいただけました☆

そして女性といわず、男性の利用者様も一緒にジュースで乾杯!!

(*´∀`)/且☆且\(´∀`*)

また来年もこの日を元気に迎えましょうね♪

相談員の徒然日記~青風苑入所 ~ 皐月編             

5月に入り、日中は汗ばむほどの陽気の日で夏の始まりを感じさせる日もあれば、雨や曇りの日は肌寒く 着る物に困る季節ですね 

皆様は体調はいかがでしょうか?

5月は別名「皐月」(さつき)とも呼ばれています。

この時季は田植えが始まる時季で、早いところでは田んぼに水が入り田植えの準備が始まっているところも見られます。「皐月」の由来は「早苗を植える月」である事から「早苗月」が「皐月」になったそうです。

🚌 ~ バスハイク ~ 🚌

4月の末から外出行事を計画しております

良いタイミングで桜とチューリップを見に行くことができ、入所者様の笑顔の写真がたくさん撮ることが出来ました。

5月の初旬には 中間の河川敷へ 鯉のぼりを見に行きました。

この日はあいにくの曇り空でしたが、ゴールデンウイーク中ということもあり、沢山の方が鯉のぼりを見に来られていました。

少し風もあり、鯉のぼりが5月の空に力強く泳ぐ姿が見られました。                                    

家族連れが多く来られてました♪

少し遠出のバスでの外出で、入所者様も「久しぶりの外はやっぱり気持ちがいいね~♪」と喜ばれていました。

また鯉のぼりが元気に泳いでいる姿を見ながら、「風が気持ちがいい」「元気に泳いどるね」などのお声を聞くことが出来て、笑顔が印象的でした。

屋根よ~り~♪ た~か~い♪ 鯉のぼり~♪
やや曇り・・・・・それでもOK!!

全国では 5月8日よりコロナウイルス感染対策が5類相当の扱いに変更となりました。

 青風苑では、今後も継続して感染対策・体調管理を行いながら、入所者様の楽しみでもあるバスハイクや行事、ご家族様との外出などを再開して、楽しい入所生活を過ごして頂けるように支援していきます。

※入所や介護についてのご相談、施設見学、随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせ下さい。

相談員の徒然日記 ~青見デイケア 皐月(さつき)編~

新緑うるわしい5月となりました。お健やかにお過ごしでしょうか。

5月は春から夏への変わり目です。

気候がとても良く、花や草木の彩りが目を楽しませてくれる季節です。

さて、タイトルにもある皐月(さつき)について意味と由来を少しお話します。旧暦5月は田植えの時期で、「神に捧げる稲」という意味があるため「皐月(さつき)」となったと言われているそうです。

また、二十四(にじゅうし)節気(せつき)では5月21日頃から「小満(しょうまん)」と言われる季節にあたり梅雨に入る前の時期となります。農家では、田植えの準備を始める頃だそうです。

☆作品制作☆

青見通所リハビリテーションでは、月に1度作品制作をしています。

今月5月8日は、【❀母の日❀】ということで、カーネーションを作りました。

男性利用者様へ「奥様へ渡して下さいね!!有り難うと一緒に♡」と、お渡しすると、今まで「母の日なんてしたことないよ!」と言われ照れくさそうに持って帰られていました。女性は、お花を頂くと嬉しいですよね☆とても綺麗にできていました。

☆壁画制作☆

5月を想像する壁面制作と言えば、鯉のぼりですよね~☆

元気よく泳いでいます!! 右側は、藤の花です❀

藤の花は手指運動を兼ねて、利用者様に折り紙で折っていただきました。

とても綺麗で立派な藤の花が完成しました。

お誕生日者の方には、毎月季節に応じた壁面をバックに、写真を撮らせていただいています。

今回も好評でした!!

※鯉のぼりの由来

鯉のぼりは、江戸時代の中期頃に誕生したと言われています。

中国の故事「登竜門」が由来と言われ、日本では「鯉の滝登り」として知られている民話です。

竜門という滝があり、この滝を登り切った魚が鯉だったそうです。鯉は、お家発展や出世を願う人々にとって縁起物となったそうです・・・

やはり鯉のぼりを見ると元気になりますよね~♡

鯉のように元気に毎日を過ごし、コロナに負けず楽しい日々を送りましょう!!