作品制作

相談員の徒然日記~青見通所リハビリテーション~  【弥生編】

3月に入り、少しずつ春を感じる季節となりました。

3月の花といえば、桃の花ですよね🌸

春は、たくさんの花が咲き、心もワクワクしてきます✌(‘ω’✌ )三

しかし、同時に花粉もやってきます・・・

毎年、昨年より多いと報道されており、現在では、2人に1人が花粉症と言われているそう

です。皆様もお気をつけ下さいね🤧

🌺ひな祭り🌺

ひな祭りは、女の子の健やかな成長と幸福を願う行事です。

ひな人形には、女の子に降りかかる厄を引き受ける役割があると言われています。

青見通所リハビリテーションでは、作品制作で雛飾りを作りました(*^▽^*)

💕孫ちゃんにあげる(^▽^)/と一生懸命作られていました💕

🌳壁面制作🌳

今月の壁面制作は、椿をイメージした木🌳を作成しました🌺利用者様には花びらをはさみ✂で切っていただきました。また、おしべとめしべも色紙を丸め、中心をはさみで切るという作

業を、スタッフと一緒に行いました。立派な木🌳ができあがりました💕

🍁利用者様は、来所時、椿の木の前で1度立ち止まり、木🌳を眺めていかれます🍁

🌴次回は、夏バージョンを予定しています🌴 お楽しみに🥰

4月は、花見ドライブを予定しています🌺全身で春を感じてきたいと思います☆彡

相談員の徒然日記~総合ケアセンター編~

こんにちは

朝晩は少しだけ涼しくはなりましたが・・・今年は暑いっ!!(@ ̄□ ̄@;)!!

日中は30度を超える日が続いていますね。

10月は運動会や文化祭等が行われているのではないでしょうか。

総合ケアセンターでは8月9月と様々な行事を行いました。

❀ カラオケ大会 ❀

8月、カラオケ大会を開催しました。

皆様、マイクを握り、若かりし頃に流行った歌を懐かしそうに熱唱されていました。

大変盛り上がった2日間でした。

❀ 敬老会 ❀

9月20日(金曜日)敬老会を行いました♪

最高齢の方や傘寿・米寿・卒寿の方の表彰式を行いました。表彰状を頂いた方の中には感動して涙ぐまれる方や感動される方もいらっしゃいました。

また、総合ケアセンターで体操やリハビリで鍛え抜かれた身体を使い、チーム対抗の混合競技(ボール渡し→足で輪送りゲーム→玉入れ)を楽しんで頂きました☆

白熱した戦いが展開されていました。

❀作品制作❀

夏以降、アサガオとヒマワリの作品制作を行って壁に飾らせて頂いております。

利用者様は「夏らしくていいね~~、奇麗だね~~」と言われ、作品の前で写真撮影される方もいらっしゃいました。

現在は秋を感じさせる飾りを作成中です☆ ❀10月は秋祭りを予定しております❀

相談員の徒然日記 ~青見通所リハビリテーション 弥生編~

さくらの花咲く頃となり、日増しに暖かくなって参りました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

旧暦では、3月のことを弥生(やよい)と呼びます。

弥生という呼び名の由来は、暖かくなっていく気候に芽吹くいのちの様子から来ているそうです。

弥生の漢字「弥(いや)」は、ますます・いよいよという意味があり、「生(おい)」には、草木が芽吹くことを意味する漢字が使われています。

語源としては、3月になると少しずつ春が近づき始め、冬の間は縮こまっていたたくさんの花や草木が一斉に成長する月なので、「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月」が「弥生(やよい)」と詰まって呼ばれるようになったと言われています。

☆ひな祭り☆

3月と言えば、皆様ご存じの通り、3月3日(上巳(じょうし)の節句)ひな祭りとして親しまれています。この時期に桃の花が咲くことから「桃の節句」とも言われています。

青見通所リハビリテーションでも、作品制作でお雛様を作りました。

発泡スチロール球をベースに、折り紙で着物や小物を作り飾り付けをしました。

❤可愛くできた❤と喜ばれていました!!

また、レクリエーションでは、中原作業療法士によるセラピスト講座を行いました。

☆座ってできる体操☆

❍基本の体操 (全身ストレッチ・筋力トレーニングを行う。)

❍肩こり予防体操 (姿勢を正して肩こりを解消)

❍腰痛予防体操 (柔軟性・腹筋・背筋の向上を目指す)

普段、手を高く挙げることは、なかなかなく利用者様も、「バンザイができないね(;O;)」と言われ、皆様、30分間熱心に体操をされ、「身体がぽかぽかしてきた(*^O^*)」「身体がすっきりした(#^.^#)」「家でも頑張ります。」と言われていました。

ご自宅でも続けていただけるようプリントをお配りしました。

※青見通所リハビリテーションでは、体験・新規利用随時受付中です。

お話だけでも、お気軽にお問い合わせ下さい。

職員一同心よりお待ちしております。