デイサービス

相談員の徒然日記~総合ケアセンター卯月編~

ぽかぽかとした春の日差しが心地よい季節になりました。

桜の花もすっかり散り、新年度がスタートし1ヶ月が過ぎようとしています。

新しい環境にも慣れ始め心に少しゆとりが出てくるころではないでしょうか。ゴールデンウイークを前に遊びや旅行などの計画を考えるのも楽しいですね。

4月は旧暦で言うと卯月(うずき)初夏の花である卯の花が咲く季節。他にも稲を植える月という意味(苗植月)が転じた説などもあります。早い所はそろそろ田植えに向けた準備が始まっているのではないでしょうか。

❀畑ダムへお花見に行って来ました❀

今年も総合ケアセンターでは感染症対策を徹底し、桜の花が満開のタイミングでお花見に行くことが出来ました。少しずつですが、以前のように外出ができたら良いなと思います。

利用者様からも「久々にお花見外出ができとても楽しかった」と、お言葉を聞くことができました。

その他 行事

毎月、第一・第三土曜日にとくし丸移動販売カーに来てもらい利用者様はお買い物を楽しまれています。

また、近所のドラックストアへも少人数の利用者様と、リハビリを兼ねたお買い物支援を行っています。それ以外にも慰問なども再開し始め、女性消防団の方々に和太鼓演奏を披露して頂きました。今後もイベントや外出など色々な行事などを計画しております。

☆健明会総合ケアセンターでは、施設見学や体験、新規利用を随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせ・お立ち寄りください。

相談員の徒然日記~総合ケアセンターお月見編~

朝、夕の風に涼しさが感じられるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

旧暦では9月の事を長月(ながつき)と呼びます。長月とは9月の和風月名です。「秋分を過ぎて日が短くなり、夜がだんだんと長くなっていく月」ということに由来します。「夜長月(よながつき)」と呼ばれていたものが短くなり、「長月」になったと言われています。長月には、「稲刈月(いねかりづき)」が「ねかづき」となり「ながつき」に変化したという説もあります。また、「穂長月(ほながづき)=稲が長く成長する月」が略されて、長月になったという説もあります。どちらも稲に関係していて、旧暦9月は稲刈りが風物詩であったことがわかりますね。

「暑さ寒さも彼岸まで」と申しますが、まだまだ気温の高い日が続いています。夏から秋へと季節が変わっていくこの時期の体調管理も大切です。〔睡眠・食事・適度な水分摂取〕しっかり行ってください。

9月と言えば、秋分の日、十五夜、敬老会など様々なイベントが盛りだくさん。

☆今月の壁画☆

〇 十五夜のお月見うさぎ 〇

・総合ケアセンターでも敬老会を実施する予定です。(傘寿・米寿・卒寿)の表彰式やゲームなど計画しております。

❀作品は午後からのレクリエーションで利用者様と一緒に工作しました。

とても大きな満月とうさぎちゃん、美味しそうなお団子ができました。とても細かい作業でしたが、指先の運動をかね利用者様と共同で制作し完成することができました。

11月に総合ケアセンター初の作品展を予定しております

午後のレクリエーションで作った物や書道・写経・絵画など様々な物を展示したいと計画しております。

下の写真は写経です。

その他にも毎日色々なレクリエーションを実施しております。

・日々感染症対策を行い、安全・安心な介護サービスを提供できるようこれからも、スタッフ一同心がけ対応していきます。

エンゲージバナーコード

相談員の徒然日記 ~総合ケアセンター 謹賀新年編~

新年明けましておめでとうございます♪

昨年は大変お世話になりました。本年も、何卒よろしくお願い致します。

さて皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか??

外出自粛の影響から、年末には紅白歌合戦やレコード大賞など、TVの特番を観るしかないという方が多かったのではないでしょうか??

あっ、レコード大賞、LiSAさんでしたね☆ご存じでしたか??

年末年始は毎年帰省されている方も、今回は見合わせたという方が多いようですし、正月らしさを感じるイベントである、鐘つきや初詣等を自粛される方も多かったようですね・・・。

何はともあれ、令和3年がスタートしました!!皆様も何かしらの目標を持って、今年も頑張っていきましょう!!

あたくしの目標は・・・「体重を3kg落とす」です!!

作品制作

総合ケアセンターでは、お正月飾りで、羽子板作りを行いました。

今年の干支が「丑」ですので、丑をモチーフとしたお正月羽子板を作りました。

羽子板の土台は柔らかい発泡スチロールを使用しています。

花や松を針金で土台に括り付け、牛の顔は紙粘土でできております。全てスタッフの手作りです☆素材は100均で揃います。

色々な表情があり、利用者様からも可愛い!と好評でした。

利用者様には土台に素材をグルーガンで貼り付ける作業をして頂きましたが、火傷の危険性もある為、スタッフと一緒に行いました。貼り付ける場所によって雰囲気が変わるので、皆様考えながら貼り付けられていました。

どれも綺麗に仕上がりました☆雅でございます♪

新年会

1月12日(火)には、新年会が行われました。

新年明けての運試し………おみくじです!!!

さあさあ、開けてみて下さい・・・・・・・

こんなん出ましたけど!!!

あちこちで「あ~~~!」という声や「あんたはどうやったね!?」という声が聞こえてきました。

大凶の存在について話される方もおられました。神社によっては本当に実在しているそうです。1%の確率で入っているだとか……。大吉よりも当たればご利益ありそうですね(笑)

さらに獅子舞が来て、利用者様一人一人の背後を狙います。

今年は良い事があります様に・・・。   カプリ

一旦消毒しま~~~す!!     シュッ

皆様が怪我や病気もなく過ごされますように・・・。  カプリ

ご利益ご利益♪          シュッ