デイケア

相談員の徒然日記 ~青見通所リハビリテーション 葉月編~

残暑が続きますが、暦の上では秋になりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

旧暦では、8月のことを葉月「はづき」と呼びます。

~葉月と呼ぶ由来や意味は?~

旧暦の8月は今の9月8日頃から10月7日頃と言われています。

この時期になると、樹木から「葉」が落ち始めることから

「葉が落ちる月」→「葉落ち月」→「葉月」と呼ばれるようになっ

たとのことです。現在の8月は、まだまだ厳しい残暑が続いていますので体調にはお気を付け下さい。

☆今月の行事☆

3ヶ月前より野菜栽培を行っています。元農家をされていた利用者様より育苗・土作り・育苗・肥料・定植・水やり・整枝・収穫までのやり方をご指導いただき野菜を収穫することができました。

やはり、プロから指導していただくと商品としてお店で販売できるほどの立派な野菜が育ちました。収穫した野菜は、厨房より酢の物として調理してもらい、昼食時に提供させていただきました。

皆様より「美味しかったよ!」とお声をいただきました。

夏の良い思い出となりました。

☆感染対策☆

青見通所リハビリテーションでは、以下の取り組みを行っています。

〇室内の換気を行っています。

〇消毒・除菌は、送迎車内・乗車時・来所時・昼食前・おやつ前に実施 エリアごとにも消毒を設置しています。

〇施設内では、(ドアノブ・手摺り・テーブル・椅子)3~4回の除菌 リハビリ機器は、使用ごとに除菌を行っています。

〇利用者様へマスク着用をお願いしています。

〇送迎バス乗車前・来所時に体温測定を行っています。

〇職員の手指消毒・検温(バイタル)・マスク着用を徹底しています。

毎日、感染対策を行い、安全・安心な介護サービスが提供出来るよう

職員一同頑張っていきたいと思います。

相談員の徒然日記 ~青見デイケア 皐月(さつき)編~

新緑うるわしい5月となりました。お健やかにお過ごしでしょうか。

5月は春から夏への変わり目です。

気候がとても良く、花や草木の彩りが目を楽しませてくれる季節です。

さて、タイトルにもある皐月(さつき)について意味と由来を少しお話します。旧暦5月は田植えの時期で、「神に捧げる稲」という意味があるため「皐月(さつき)」となったと言われているそうです。

また、二十四(にじゅうし)節気(せつき)では5月21日頃から「小満(しょうまん)」と言われる季節にあたり梅雨に入る前の時期となります。農家では、田植えの準備を始める頃だそうです。

☆作品制作☆

青見通所リハビリテーションでは、月に1度作品制作をしています。

今月5月8日は、【❀母の日❀】ということで、カーネーションを作りました。

男性利用者様へ「奥様へ渡して下さいね!!有り難うと一緒に♡」と、お渡しすると、今まで「母の日なんてしたことないよ!」と言われ照れくさそうに持って帰られていました。女性は、お花を頂くと嬉しいですよね☆とても綺麗にできていました。

☆壁画制作☆

5月を想像する壁面制作と言えば、鯉のぼりですよね~☆

元気よく泳いでいます!! 右側は、藤の花です❀

藤の花は手指運動を兼ねて、利用者様に折り紙で折っていただきました。

とても綺麗で立派な藤の花が完成しました。

お誕生日者の方には、毎月季節に応じた壁面をバックに、写真を撮らせていただいています。

今回も好評でした!!

※鯉のぼりの由来

鯉のぼりは、江戸時代の中期頃に誕生したと言われています。

中国の故事「登竜門」が由来と言われ、日本では「鯉の滝登り」として知られている民話です。

竜門という滝があり、この滝を登り切った魚が鯉だったそうです。鯉は、お家発展や出世を願う人々にとって縁起物となったそうです・・・

やはり鯉のぼりを見ると元気になりますよね~♡

鯉のように元気に毎日を過ごし、コロナに負けず楽しい日々を送りましょう!!

相談員の徒然日記 ~青見デイケア 正月編~

新年を迎え、早いもので1ヶ月が過ぎました。

皆様、お正月はいかがお過ごしだったでしょうか。

ここ2年、コロナ禍での年末年始のため、初詣も控え、お祝いというお祝いができないまま新年を過ごされた方が多いかと思います。

会いたい人にも会えない、したいこともできない、このストレスと不安・・・早く収束して欲しいものです。

新年会

青見デイケアでは、1月6日に新年会を行いました。

静かに乾杯

新年の挨拶を行い、新年の運試しで、福引きを開催しました♪

お正月といえば、やっぱり福引きですね!!

当たらないだろうとは思いながらも、ついついやっちゃいますよね。

福引きでは、景品も準備しました。

☆1等は米です☆

本当であれば、箱に入れた札をガサガサして皆様に取って頂きたかったのですが、今回は番号札を先にお渡しし、番号を読み上げる形式で行いました。

あきたこまちです!!

当たられた方は大変喜ばれていました。おめでとうございます!!

幸先良いですね♪

番号札はおみくじにもなっています。「ただの吉か~」「大吉やが!本当やろかね!!」と悲喜こもごも・・・。

良い新年のお祝いの場になったようです。

改めてになりますが、皆様、今年もどうぞよろしくお願い致します。

皆様のご多幸をお祈り申し上げます。