レクリエーション

相談員の徒然日記~総合ケアセンター卯月編~

ぽかぽかとした春の日差しが心地よい季節になりました。

桜の花もすっかり散り、新年度がスタートし1ヶ月が過ぎようとしています。

新しい環境にも慣れ始め心に少しゆとりが出てくるころではないでしょうか。ゴールデンウイークを前に遊びや旅行などの計画を考えるのも楽しいですね。

4月は旧暦で言うと卯月(うずき)初夏の花である卯の花が咲く季節。他にも稲を植える月という意味(苗植月)が転じた説などもあります。早い所はそろそろ田植えに向けた準備が始まっているのではないでしょうか。

❀畑ダムへお花見に行って来ました❀

今年も総合ケアセンターでは感染症対策を徹底し、桜の花が満開のタイミングでお花見に行くことが出来ました。少しずつですが、以前のように外出ができたら良いなと思います。

利用者様からも「久々にお花見外出ができとても楽しかった」と、お言葉を聞くことができました。

その他 行事

毎月、第一・第三土曜日にとくし丸移動販売カーに来てもらい利用者様はお買い物を楽しまれています。

また、近所のドラックストアへも少人数の利用者様と、リハビリを兼ねたお買い物支援を行っています。それ以外にも慰問なども再開し始め、女性消防団の方々に和太鼓演奏を披露して頂きました。今後もイベントや外出など色々な行事などを計画しております。

☆健明会総合ケアセンターでは、施設見学や体験、新規利用を随時受け付けております。

お気軽にお問い合わせ・お立ち寄りください。

相談員の徒然日記 ~青見通所リハビリテーション 弥生編~

さくらの花咲く頃となり、日増しに暖かくなって参りました。

皆様いかがお過ごしでしょうか。

旧暦では、3月のことを弥生(やよい)と呼びます。

弥生という呼び名の由来は、暖かくなっていく気候に芽吹くいのちの様子から来ているそうです。

弥生の漢字「弥(いや)」は、ますます・いよいよという意味があり、「生(おい)」には、草木が芽吹くことを意味する漢字が使われています。

語源としては、3月になると少しずつ春が近づき始め、冬の間は縮こまっていたたくさんの花や草木が一斉に成長する月なので、「木草(きくさ)弥(いや)生(お)ひ茂る月」が「弥生(やよい)」と詰まって呼ばれるようになったと言われています。

☆ひな祭り☆

3月と言えば、皆様ご存じの通り、3月3日(上巳(じょうし)の節句)ひな祭りとして親しまれています。この時期に桃の花が咲くことから「桃の節句」とも言われています。

青見通所リハビリテーションでも、作品制作でお雛様を作りました。

発泡スチロール球をベースに、折り紙で着物や小物を作り飾り付けをしました。

❤可愛くできた❤と喜ばれていました!!

また、レクリエーションでは、中原作業療法士によるセラピスト講座を行いました。

☆座ってできる体操☆

❍基本の体操 (全身ストレッチ・筋力トレーニングを行う。)

❍肩こり予防体操 (姿勢を正して肩こりを解消)

❍腰痛予防体操 (柔軟性・腹筋・背筋の向上を目指す)

普段、手を高く挙げることは、なかなかなく利用者様も、「バンザイができないね(;O;)」と言われ、皆様、30分間熱心に体操をされ、「身体がぽかぽかしてきた(*^O^*)」「身体がすっきりした(#^.^#)」「家でも頑張ります。」と言われていました。

ご自宅でも続けていただけるようプリントをお配りしました。

※青見通所リハビリテーションでは、体験・新規利用随時受付中です。

お話だけでも、お気軽にお問い合わせ下さい。

職員一同心よりお待ちしております。

相談員の徒然日記 ~青見デイケア 皐月(さつき)編~

新緑うるわしい5月となりました。お健やかにお過ごしでしょうか。

5月は春から夏への変わり目です。

気候がとても良く、花や草木の彩りが目を楽しませてくれる季節です。

さて、タイトルにもある皐月(さつき)について意味と由来を少しお話します。旧暦5月は田植えの時期で、「神に捧げる稲」という意味があるため「皐月(さつき)」となったと言われているそうです。

また、二十四(にじゅうし)節気(せつき)では5月21日頃から「小満(しょうまん)」と言われる季節にあたり梅雨に入る前の時期となります。農家では、田植えの準備を始める頃だそうです。

☆作品制作☆

青見通所リハビリテーションでは、月に1度作品制作をしています。

今月5月8日は、【❀母の日❀】ということで、カーネーションを作りました。

男性利用者様へ「奥様へ渡して下さいね!!有り難うと一緒に♡」と、お渡しすると、今まで「母の日なんてしたことないよ!」と言われ照れくさそうに持って帰られていました。女性は、お花を頂くと嬉しいですよね☆とても綺麗にできていました。

☆壁画制作☆

5月を想像する壁面制作と言えば、鯉のぼりですよね~☆

元気よく泳いでいます!! 右側は、藤の花です❀

藤の花は手指運動を兼ねて、利用者様に折り紙で折っていただきました。

とても綺麗で立派な藤の花が完成しました。

お誕生日者の方には、毎月季節に応じた壁面をバックに、写真を撮らせていただいています。

今回も好評でした!!

※鯉のぼりの由来

鯉のぼりは、江戸時代の中期頃に誕生したと言われています。

中国の故事「登竜門」が由来と言われ、日本では「鯉の滝登り」として知られている民話です。

竜門という滝があり、この滝を登り切った魚が鯉だったそうです。鯉は、お家発展や出世を願う人々にとって縁起物となったそうです・・・

やはり鯉のぼりを見ると元気になりますよね~♡

鯉のように元気に毎日を過ごし、コロナに負けず楽しい日々を送りましょう!!